投稿者: 牧 雅則

  • 2019年6月時点のjQueryとInfinite Scrollで無限スクロール

    もはや、タイトルが日本語として正しいのかどうかも分からないくらい、JavaScriptが苦手ですが、社内システムを使ってもらうため、果敢に挑戦中です。

    弊社では、過去の図面を検索するときに、WEBにPDFを埋め込んで検索結果として表示していますが、検索結果が多いと、PDFを開くのに時間がかかってしまい、待ちくたびれてしまうので、今回タイトルにあるように、jQueryとInfinite Scrollを使って、小分けにして読み込むように改修しました。

    なぜInfinite Scrollを使うのでしょうか?

    それは、「無限スクロール」で検索したら、ぽろぽろヒットしてきたからです。「Infinite Scrollなんて今さら・・・」みたいな情報も見た気がしますが、お構いなしです。今どきのやり方は見つけられなかったし・・・。とりあえず、機能が実現できればいいかなということで。

    で、WEB上のサンプルコードにお世話になりながら、社内システムにコードを追加して動かしてみましたが、全く動きません!Chromeの「検証」で確認してみると「infiniteScrollなんて関数定義されてないよ」的なエラーを出していました。結構、悩んでいましたが、一向に動く気配を見せないので、Infinite Scrollの公式サイト(英語)を見たら、あっさり解決してしまいました。

    いつからか知りませんが、 infiniteScrollで指定するOptionの名称が変わっているようで、それが原因のようです。私が参考にしていたサンプルコードはちょっと古かったようで、公式サイト(英語)のサンプルを参考にしたら動いてくれました!
    というわけで、備忘録代わりに。

    まずは、HeaderタグにjQueryとInfinite Scrollのjsファイルを指定してあげて、

    <script
      src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.min.js"
      integrity="sha256-CSXorXvZcTkaix6Yvo6HppcZGetbYMGWSFlBw8HfCJo="
      crossorigin="anonymous"></script>
    <script src="https://unpkg.com/infinite-scroll@3/dist/infinite-scroll.pkgd.min.js"></script>
    

    Bodyタグの最後の方にInitialize処理を記述してあげます

    <script>
    $('.container').infiniteScroll({
      // options
      path: 'getDrawDataAsyncInfinite.php?page={{#}}', //スクロールしたら読み込む要素とかファイル名とか関数とか。{{#}}を使うと1ずつ増えていきます。左のサンプルでは「getDrawDataAsyncInfinite.php?page=1」、「getDrawDataAsyncInfinite.php?page=2」、「getDrawDataAsyncInfinite.php?page=3」・・・となっていきます。
      append: '.scroll_post', //出力する要素。<div class="scroll_post">...</div>となっていれば、この範囲内を表示してくれます。
      checkLastPage: '.pagination__next', //ここで指定した要素が存在するかどうかで、最後のページかどうかチェックしてくれます。
    });
    </script>

    他にも便利なOptionがあるので、Infinite Scroll – Optionsを参考にしてください。

    あとは、指定した内容に沿って、htmlやPHPを編集します

    ...
    <div class="scroll_post">
        ...//この部分がスクロールしていくと表示されます
        if ( ここが最後のページでなければ ) {
            //checkLastPageで指定したクラスのタグを出力しておきます。
            <p><a class="pagination__next" href="getDrawDaraAsyncInfinite.php"></a></p>
            //Pathにファイル名を指定した場合は、hrefの内容は適当でOKです。
        }
    </div>

    私の英語に対する苦手意識のせいで、時間を浪費してしまいました。英語もっと頑張ります。・・・頑張りたい。

  • PDF.jsでwarning

    社内システムでPDFをhtmlファイルに埋め込む必要がありましたが、<object>タグで埋め込むとパラメータが言うことを聞いてくれなかったり、chromeとEdgeで表示のされ方が違ったりと、イマイチだったので、今更なのかもしれませんが、PDF.jsを使ってみました。

    今更なのかもしれませんが、使ってみると、うまくハマった感じで、気に入ったのですが、warningが表示されていました。ちょっと気になったのですが、「警告ならまあいいか。」と思って、先週の段階では放置でした。

    PDF.jsの警告の画像です
    PDF.jsのwarning

    先週の段階では、まあいいかと考えていたはずが、今日になって、気になってしまい、ついつい調べてしまいました。

    とりあえず、「find_entire_word_label」でググったら、こんなのを見つけたので、「あー、日本語訳が抜け落ちているのかな?」と思って、PDF.jsの中のweb/locale/ja/viewer.propertiesファイルを見てみると、案の定、 find_entire_word_labelが無かったので、「find_~」とたくさん書いてあるあたりに下記を追加してあげると、

    find_entire_word_label=単語一致

    warningが消えました^^

    表示されているPDFの虫メガネのアイコンをクリックすると、

    「Whole words」と表示されていたところが、

    viewer.propertiesファイル修正前のPDFファイル表示のイメージ画像です。
    viewer.propertiesファイルの修正前は「Whole words」と表示されていました(と修正後に気付きました)

    「単語一致」と日本語で表示されるようになりました。

    viewer.propertiesファイル修正後のPDFファイル表示のイメージ画像です。
    修正後は「単語一致」と日本語で表示されるようになりました(と修正後に気付きました)

    あっさり解決してよかったです。

  • 台形2条ねじの製作

    今週は台形2条ねじの製作がありました。

    外径がΦ14でピッチ3、リード6の台形2条の「おねじ」と「めねじ」です。2条ねじを含む多条ねじを弊社で加工する際に問題となるのが、長さと径です。今回は長さは問題なかったのですが、径が小さくてめねじを加工する工具がありませんでした。

    台形2条ねじの下穴がΦ11.5くらいですが、最小加工径がこれ以下で、ピッチ3の台形ねじを加工できる工具を、弊社にある各社工具メーカーのカタログからは見つけられなかったので、めねじの刃物はグラインダーで成型して対応しました。今回は刃物成型のご紹介です。

    まず、おねじは、市販のピッチ3用の台形ねじチップの背中を削ります。

    背中を削った台形2条おねじ製作ようのチップの画像です。
    背中を削った台形2条おねじ製作用のチップ

    当たり前ですが、ピッチ3の台形ねじチップはピッチ3リード3の台形ねじを加工するように作られているので、リード6の台形ねじを加工しようとすると、チップの背中が当たって、加工できません。なので、背中を削って当たらないようにします。ただ、削り過ぎると折れやすくなってしまいますので、ギリギリ当たらないように削ることが重要です。

    次はめねじですが、おねじと違って、台形の形状部分も成型しないといけないので、1工程増やします。

    まず、台形の形状部分の型を作ります。今回はワイヤーカットで製作しました。

    深さを3パターン用意した台形ねじの型の画像です。
    台形ねじの型。深さを3パターン用意しました。

    一番左が、台形ねじピッチ3の規格通りの型です。その他に深さを0.25ずつ深くした肩を2パターン用意しました。この型を使って、下の画像のような溝入れバイトから、めねじ製作用の刃物を成型します。

    成型前の溝入れバイトの画像です。
    成型前の溝入れバイト

    台形部分を成型した後、おねじと同じように背中を削ったら、完成です。申し訳ありませんが、諸事情により、めねじ製作用の刃物の画像がありません。

    あとで工具屋さんに聞いたら、特殊ねじのタップを1個から製作してくれるところがあるとか、ないとか・・・。
    多条ねじの問い合わせは、時々あるので、今後タップの情報も少し集めようと思っています。

  • ドリル研磨機

    あっという間に1週間。明日は子供の運動会ですが、仕事には関係ありません。・・・と思いましたが、先週末のようにめちゃくちゃ暑かったりしたら、影響大です。
    念のため、Yahoo!天気を見てみたら、ダイジョウブそうです。よかった、よかった。

    本日は社内紹介シリーズ2回目として、「ドリル研磨機」をご紹介したいと思います。

    弊社にはドリル研磨機は2台あります。Φ3~Φ13用と、Φ11~Φ30用です。

    ドリル研磨機の外観です。Φ11~Φ13用、Φ11~Φ30用の2台あります。
    左側がΦ11~Φ30用、右側がΦ3~Φ13用のドリル研磨機です

    導入したのは、結構最近です。せいぜい3年前といったところです。それまでは、グラインダーで研いでいたので、人によって上手い、下手がありましたし、Φ20くらいのドリルで下穴をあけたら、大きくなり過ぎて不良、なんてこともありました。

    ドリル研磨機を導入してからは、寸法の心配もなくなりましたし、穴をあけた面もキレイになった気がしますので、買ってよかったなあと思っています。

    ここからは、実際研いでみたところです。

    まずは、研ぐドリルを探します。今回はドリル研磨機で研いでいなさそうなΦ16.5のドリルをみつけたので、これでやってみます。

    試しに研いでみるドリルの先端部分の画像です。Φ16.5のドリルです。
    Φ16.5のドリル。これを研いでみます。前回はグラインダーで研いだドリルのようです。

    ドリル研磨機に付属しているコレットにドリルを装着します。向きがあるので、ここが一番重要と言っても過言ではありません。

    ドリルをドリル研磨機専用のコレットに装着している様子です。
    コレットを装着している時の様子。

    こちらが装着後の状態です。向きがあるのですが、説明が難しいので、パスします(汗)

    コレットを装着したところの様子です。
    コレットを装着したところです。

    そして、研ぎます!
    コレットを装着したドリルを研磨機の中に入れて、ドリル研磨機の中の砥石に当てて回しながら研ぐのですが、ストッパがついていて、回せる範囲も決まっているので、回している間は目をつむっていても大丈夫です。一度に片面しか研磨できないので、ひっくり返して2回研磨する必要があります。

    ドリルを研いでいる様子の写真です。
    ドリルと研いでいる様子です。

    片面終わったところです。写真の下側はピカピカしていますが、上側はまだ研いでいないので、ピカピカしていません。

    片側の研磨が終わったところの画像です。
    片側の研磨が終わったところ。

    両面研ぐと、当然ですが、両方ピカピカです

    両面ドリル研磨が終わったところの画像です。
    両面研いだところ。

    最後にシンニング加工をします。ドリル研ぐ時と同じように決まった範囲を両面クルクルします。

    シンニング加工の様子の画像です。
    シンニング加工の様子

    シンニング加工後がこちら。

    シンニング後の画像です。前回のお手製シンニングが大き過ぎて、ドリル研磨機でのシンニングができませんでした。
    シンニング加工後。前回手で研いだ時のお手製シンニングが大きすぎて、ドリル研磨機でシンニングができませんでした。

    ・・・・・

    前回、手で研いだ時のお手製シンニングが大きすぎて、ドリル研磨機でシンニングができませんでした。

    とりあえず、使えそうなので、ドリル研磨としては、これでよかったのですが、ブログに紹介するという点では完全に失敗しています。そのうち、キレイなシンニングができたら、また紹介したいと思います。

  • 並目、細目の読み方問題

    金属機械加工、専用機部品の製作という業界に身を置きながら、意図的に口に出さなかった言葉があります。

    ねじのピッチを表現する「並目」「細目」です。

    読み方が分からないんです。なみめ?へいもく?、ほそめ?さいめ?さいもく?

    元々、学生時代・社会人前半は畑違いのところで働いていたので、機械加工に関する知識は全くありませんでした。なので、今の仕事を始めた時は、知らない言葉だらけで、人と話す中で「これはこうやって読むのか~」って学ぶことが多かったのですが、この「並目」「細目」は、どうも人によって違う気がしますし、私の脳みその中の日本語ライブラリに照らし合わせて、「これで合っていそうだな」っていう読み方が全くない言葉なのです。

    仕事をする上では、具体的なピッチで話をすればいいので、それほど困りません。

    結論としては、

    並目⇒なみめ
    細目⇒ほそめ

    が正解なんじゃないかと思っています。理由は、おそらく弊社にある最古の本、「JIS ハンドブック ねじ 1968」に載っているから!

    今2019年ですから、変わっている可能性もあるのかもしれませんが、弊社にあるハンドブックは\800と書いてあるのに対し、最近のハンドブックは1万円近くする上に、「ねじ1」「ねじ2」の2冊に分かれている模様。読み方調べるために買うには、ちょっと高いので、当面、私は1968年時点の情報を採用して、上記の読み方でいこうと思います。

    ただ、この読み方、私の脳みその中の日本語ライブラリ的には、しっくりこない読み方なので、慣れるまで時間かかりそうです。

  • Φ14超硬ドリル購入

    先週「ストレートシャンクドリル」の投稿で、弊社はハイスのドリルばかりで、あまり超硬のドリルは持っていないことを書きましたが、今週、事情により焼入れ後の製品にドリルで穴をあける必要にせまられ、超硬ドリルを購入することになってしまいました。

    工具屋さんに「HRC40~45でもあけられるΦ14ドリル1本ください~。」って抽象的な内容で注文したところ、持ってきていただいたのが、こちらのドリルです。

    今回購入したΦ14の超硬ドリルの画像です。
    Φ14の超硬ドリル

    不二越(NACHI)のAquaREVO AQRVDR1400です。ハイスと比べると重いです。値段は、ハイスの4倍くらいです・・・。

    焼入れ後に旋盤で外径や内径を仕上げることは、しばしばありますが、ドリルは経験があまりありません。ですが、硬度もそれほどでもなく、ドリルの先端の中心部に負荷はかからない形状だったので、まあやれるでしょう?という感じで、ベトナム人にやってもらうことにしました。

    ベトナム人が「スピードハ、ドレクライ、デッカ?」って聞くので、「チョット、オソク」といい加減なアドバイスをしましたが、無事加工も終わって出荷しました。

    あとから、加工条件について、ベトナム人に聞きました。

    私「カイテンスウ ハ?」
    ベトナム人「ナンデッカ?」
    手をグルグルしながら私「S(回転数)ダヨ、S」
    ベトナム人「オー!スピードデッカ。1000デス。デモF(送り)ハ、0.05デス」
    私「ヘー。モンダイ ナカッタ?」
    ベトナム人「ダイジョウブ デス」

    「デモ」ってどういうことだ?と思いながら、この投稿を書くために、不二越のホームページを見てみると、基準切削条件が載っていて、ドリルサイズがズバリのものはなかったのですが、回転数はちょっと早いかな?送りはちょっと遅いかな?といった感じでした。

    でも、まあ、無事に終わってよかったです。

  • ストレートシャンクドリル

    大型GWが終わりましたね。6月は祝日がないので大変ですね。とは言っても、弊社の場合はたいてい祝日は出勤日なのですが。。。

    ブログが加工以外のことばかりなので、困ったなあと思っていましたが、ホームページで紹介しきれない弊社の工具とか治具とかご紹介できればと考え、今回はストレートシャンクドリルを紹介したいと思います。

    弊社のストレートシャンクドリルは下の写真のように保管されています。

    ストレートシャンクドリル(Φ1~Φ8.9)の保管イメージ
    ストレートシャンクドリル(Φ1~Φ8.9)が0.1ごとに保管されています。
    ストレートシャンクドリル(Φ9~Φ13)の保管イメージ
    ストレートシャンクドリル(Φ9~Φ13)が0.1ごとに保管されています。

    ストレートシャンクドリルは、Φ1~Φ13まで0.1ごとに揃えていますので、0.1ごとに場所を作って保管しています。上の写真がΦ1~Φ8.9までの棚、下の写真がΦ9~Φ13とロングシャンクの棚です。ロングシャンクの方はいくつかのサイズが混在しちゃっています。使用頻度も少ないので、都度合うサイズのドリルを探しています。

    以前は、
    Aさん「Φ10.4の所にΦ10.8が入っとったで、間違えて穴あけちゃったがや。」
    Bさん「お前さん、使う前にちゃんと確認せんとかん。」
    なんてやりとりが、たまにありましたが、最近聞かなくなりました。皆さんちゃんと正しい場所に戻してくれているのかな?

    Φ13以上の穴はテーパーシャンクドリルやUドリルを使って加工します。テーパーシャンクとUドリルは、また後日ご紹介したいと思います。

    単品・少量多品種の加工ばかりのため、ドリルはハイスばかりです。段取り時間が長いので、高価な超硬ドリルを揃えても、費用のわりに効果が少ないためです。

    2~3年前までは、ドリルが切れなくなってくると手で研いでいましたが、寸法が大きくなり過ぎたり、穴が曲がってしまったりするので、最近はドリル研磨機を使うようになりました。ドリル研磨機も、また後日ご紹介したいと思います。

    以上、加工の基本、ストレートシャンクドリルのご紹介でした。

  • ヘッダーを動画にしてみました

    画像をつなげただけですが、ヘッダーを画像から動画に変更してみました。
    工場内の画像も入っているので、弊社のイメージが少しでも伝われば良いなあと思っています。

    ですが、残念ながら、力及ばず、スマホ(iphoneでは?)では見れないようです。

    意気込んで9枚くらいの画像をつなげたのですが、サイズオーバーで最終的に4枚になってしまいました。

    じっとみてると酔いそうです・・・。

  • 3Dプリンター組み立てました

    今日から10連休という方も多いかと思いますが、弊社は明日から8連休です。下記はお知らせです。

    GW休みのお知らせ(2019年4月28日~2019年5月5日休みます)

    以前は、大型の休みが近づくと、休日モードに入ってしまって、やる気出なくなってしまっていましたが、年齢のせいか、成長したのか、休み前でもそれなりにやれるようになりました。

    今週は、以前購入したデアゴスティーニの「週刊マイ3Dプリンター」を弊社社員が組み立ててくれました。3次元CADの勉強になるかなと思って買ったのですが、いつのまにか3年以上、ほったらかしでした。販売も終了しちゃっています。

    3Dプリンター組み立てました

    GW中に、いろいろ触れると良かったのですが、めずらしく今回のGWは予定がいっぱいのため、いろいろご報告できるのは、また数年後・・・でないことを祈っています。

    みなさま、良いGWをお過ごしください。

  • アジアの日系工業団地説明会に参加

    今週は、ノートルダム寺院で火災がありました。私の脳みそにはノートルダム大聖堂と登録されていたので、「大聖堂」と「寺院」は違うのかな?って調べてしまう程度しか知識がありませんが、歴史のある建造物に火災とかあると、それだけで残念な気持ちになります。

    あと、中日ドラゴンズが貯金2です。この調子で頑張って!

    一方、私は今週、JETROさん主催の「アジアの日系工業団地説明会」に参加してきました。ひそかにベトナム進出を目指しています。他の国は分かりませんが、ベトナムは、どこの工業団地の説明会も人がいっぱいでした。

    中小・中堅企業向けってことのようですが、零細企業の弊社には敷地が大きすぎるところばかりだったので、厳しいなあと思っていたら、何とか弊社でも検討の余地がありそうなところが一社ありました。

    VIE-PAN TECHNO PARK

    です。大きさも250平米から(それでも弊社には持て余す大きさですが)で、会社設立しなくてもいいらしいです。私にはとても魅力的に感じました。

    私的には「進出するならここでいいんじゃないか?」ぐらいの感じなので、あとは弊社のベトナム人が日本語習得待ちです。GW中に覚えてくれると助かります。