投稿者: 牧 雅則

  • English website launched

    We are happy to inform you that our English version of our website has been completed.

    If the Japanese version is displayed, click “to English Site” from the menu at the top of the page.

    You can also access from the anchor below.

    Click here for Tokunaka’s English website

    Please feel free to ask if you have any other questions.

  • 英語版WEB Siteを公開しました

    英語版の弊社WEB Siteが完成いたしましたので、お知らせさせていただきます。

    画面上部のメニューから「to English Site」をクリックしていただくか、下記リンクからアクセスしてください。

    徳仲(株)の英語版WEB Siteはこちらから

    余談ですが、昔、会社の先輩に「ホームページって言うのは正しくない!」って言われたことを覚えていて、世の中にすっかり浸透してしまっている気がしますが、私は今でも使うことに抵抗があります。

    普段の会話の中では、伝わりやすいかと思って、使ってしまいますが、ベトナム人エンジニアに対しては、「ウェブ サイッ!」って言った方が分かってもらえます。

  • WEB SITEの英語版を作成・・・中。

    需要があるかどうかは分かりませんが、何が起こるか分からないので、少ないコストでやれることはやっておこう精神で今朝からやり始めました。

    現状の日本語のWEB SITEを英訳したものはあるので、すぐ終わるだろうと思って始めましたが、言語切り替えのボタンをTOP画面の目立つところに入れられず、あっという間に一日過ぎてしまいました。

    とりあえず、メニューに、

    • 日本語表示している時には、英語表示にできるよう「English」
    • 英語で表示している時は、日本語を表示できるよう「日本語」

    を追加しました。何とも分かりにくい・・・。

    日本語版のメニュー
    日本語版のメニュー。右端の「English」をクリックすると英語版になります
    英語版のメニュー
    英語版のメニュー。右端の「日本語」をクリックすると日本語版になります。

    しかもメニューに追加したせいで、ベトナム語の資料ダウンロードがページ最下部に追いやられました。応急処置として最下部に早くたどり着けるよう、TOPページに表示していた設備情報や加工サンプル、アクセスは表示しないようにしました(画面上部のメニューをクリックすることで見られます)。

    英語版の作成が終わったら、ベトナム語版も作成したいですが、今の方式だとメニューが言語名だらけになってしまうので、何とかしないとダメですね。

    そろそろWEBサイトのテーマを新しくするのもアリかなと思い始めましたが、とりあえず、英語版の完成を急ぎます。

  • 大きめローレット

    弊社のベトナム人が1名、テト(旧正月)に合わせて帰国していましたが、無事に日本に戻ってきました。空港ではマスクを着用していたそうですが、「チョット、カゼ、デス」と言っていました。元気そうなので大丈夫だとは思いますが、有休も使い切ってしまったので、体調管理には、いつも以上に気を付けて欲しいです。

    今回は大きめのローレットのご紹介です。

    ギザギザが大きめのローレットの画像
    ローレットのギザギザが大きめです。

    ギザギザが大きいのと、ピッチ・角度等の指示が図面にあったため、通常のローレット用の工具では製作できず、NC旋盤とワイヤーカットで製作しました。

    焼入れもしていますし、手でギュッと持つと痛いくらいなので、手で操作する場合の滑り止めではないようです。

    ローレットもユニークなご要望がたまにあるので、対応できるよう、今のうちにいろいろ取り組んでいきたいと思っています。

  • 平面にローレット

    弊社では、円柱上の部品の外径に対するローレット加工は、ほぼ毎日やっています。ですので、目が浅かったり、二重になってしまったり、ということはまずありません。材質も鉄(S45CやSKS3など)、アルミ、ステンレス、真鍮等なんでもOKです。

    外径にローレットを加工した画像
    外径にローレットを加工した製品

    外径のローレットに関しては、工具も市販されていますし、慣れればある程度はできますが、外径以外となるとなかなか難しいのかなと思い、まずは平面に加工してみました。

    平面にローレット加工をした画像
    平面にローレットを加工したサンプル

    とりあえず、手っ取り早くというのと、機械が空いていたので、ワイヤーカットで製作しました。

    需要があれば、他の加工方法も考えてみようと思います。

  • サーバが壊れました。

    明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。

    壊れて直す話ばかりな気がしますが、今回も壊れた話です。

    弊社では、社内にある最も古い中古で2万円でかったPCに生産管理システムサーバやファイルサーバとして重責を担わせております。一抹の不安を抱えながらの運用でしたが、12月のベトナム出張時に合わせ、HDDが壊れました。

    壊れたPCの画像
    HDDが壊れたPC。私の不在時、かなりの異音がしていたそうです。

    代わりのHDDがあったので、入れ直してDBリストアすれば良いだけのはずが、なかなかうまくいきません。元々の環境がlubunto18.04、MariaDB10.2だった気がしますが、

    1. 32bitCPU向けのMariaDB10.2のリポジトリが良く分からず挫折。(tar.gzからのインストールも私にはよく分からず挫折)
    2. MariaDB10.1でなんとかならないかとインストールしたものの、10.2で実装されたwindow関数を使っているようでバッチ処理がエラーになってしまいNG。
    3. 取締役のPCに触手を伸ばし、HDD入れ替えて暫定的にインストールしようと思ったけど、SATAのため、代わりのIDE HDDは接続できず。
    4. IDE⇔SATAの変換コネクタ買ってきて接続。インストールはできたけど起動しない。
    5. HDDはあきらめ、SDカードで挑戦したところ、3.と同様、インストールはできたけど起動しない

    最終的にUSBに入れたらうまくいきました。

    ubuntoを入れたUSBの画像
    大きなPCの情報がこんな小さなUSBに入っていると思うと不思議な気がします。

    USBを挿して起動するとubunto、USB無しで起動すると取締役用windowsという仕様です。

    ただ、なぜかwindowsの時刻が9時間ズレてしまいました。タイムゾーンや地域は正しく選択しているのですが何故でしょう?ネットバンクで操作している分には影響は無さそうな気がするので、しばらく放置です。

    USBの代替環境はやっぱり読み書きが遅い気がしますが、メモリは4倍以上あるので、起動した後は意外にサクサク使えます。もうこれで良いような気もしてきますが、取締役も一応使うそうなので、新しいPC探す予定です。

  • 年末年始休みのお知らせ(2019年12月29日~2020年1月5日休みます)

    遅くなってしまい申し訳ございませんが、年末年始の営業日のお知らせです。

    • ~12/28(土)営業
    • 12/29(日)おやすみ
    • 12/30(月)おやすみ
    • 12/31(火)おやすみ
    • 1/1(水)おやすみ
    • 1/2(木)おやすみ
    • 1/3(金)おやすみ
    • 1/4(土)おやすみ
    • 1/5(日)おやすみ
    • 1/6(月)~ 営業

    12/28は大掃除のため、加工はできません。

    今年も一年、格別のご愛顧を賜りまして、厚くお礼申し上げます。
    よいお年をお迎えください。

  • 海外からの機械部品調達についてのご案内

    弊社では、ベトナムを中心とした海外からの部品調達もやっております。

    詳しくは下記リンクをご覧ください。

    ベトナムを中心に海外部品調達もやります

    お問い合わせ、見積もり依頼などお待ちしております。

  • PC落としてしまいました・・・

    今朝、ノートPC落としました。閉じた状態で落としたのですが、外側の損傷はあまり無いわりに、破片がポロポロ落ちていたので、何だろうと思っていたら、中のディスプレイが割れていました・・・。

    ノートPCのディスプレイが割れた写真
    割れたディスプレイ。ショックです。

    来週からベトナムに持っていかないといけないのに・・・。
    移動中に割れている部分が広がらないといいのですが・・・。

    DELLのサポートセンターに問い合わせしたら、引き取り修理かエンジニア派遣の修理を選べるとのことで、10日以上預けるのは無理なので、その場で直してもらえるエンジニア派遣で見積もり依頼中です。

    タッチスクリーンが有効になっていると、割れている部分がタッチされている状態になるようで、マウス等でのカーソル移動ができないのですが、タッチスクリーンを無効にすると支障なく使えます。

    ノートPCを開け閉めすると、破片がポロポロ落ちてくるので、テープを貼って応急処置です。

    割れたディスプレイにテープを貼って応急処置した写真
    割れたところにテープを貼って応急処置です。

    とりあえず、これで来週ベトナム行ってきます。

  • キャスターの修理

    旅行や出張で使うスーツケースのキャスターのタイヤが、先日のベトナム出張時に壊れました。15年前くらいに買ったものですが、使用頻度も少ないため、新しくスーツケースを買うのももったいない気がして、修理することにしました。

    タイヤの中心部分にある軸をハンドソーで切って(これが一番大変でした)、サイズを測って、タイヤ、リーマボルト、ゆるみ止めナット、スペーサを購入しました。

    ちゃちゃっと取り付けて、おしまいにしたいところですが、軸とタイヤの穴のサイズが合うものが見つけられなかったので、タイヤの修正が必要でした。

    購入した軸がタイヤの穴より大きいので、はまらないところの画像
    購入した軸がタイヤの穴より大きいので、はまりません。

    軸がΦ6.5H7、タイヤの穴がΦ6.2くらいなので、ハンドリーマ―で広げてあげます。

    タイヤの穴をリーマーで広げる様子の写真
    タイヤの穴をハンドリーマ―で広げてあげます。

    タイヤにリーマボルトが通るようになりました。

    タイヤの穴にリーマーボルトが通るようになったのと、その他の部品の写真です
    タイヤの穴にリーマボルトが通るようになりました。あとはスーツケースに取り付けるだけです。

    あとはスーツケースに取り付けるだけです。

    スーツケースに取り付けたところの写真です。
    スーツケースに取り付けました。

    なんだか、もう少し大きいタイヤでも取り付けられそうな感じです・・・。

    タイヤは1個200円くらいなので、もうワンサイズ大きいタイヤを注文しました・・・。

    タイヤ2か所分で、総額3500円くらいでした。リーマボルトにしなければ、半額くらいになりそうですが、買うよりは安いですし、次回からはタイヤを買うだけで交換できるので良しとします。