カテゴリー: 加工以外のこと

  • 健康診断

    弊社は毎年、これくらいの時期に健康診断をやっています。

    毎日、決められた順番で病院に行くのですが、今日は私の番でした。

    右肩上がりに成長する体重と腹囲。

    当然気になりますが、もう1つ気になるのが、視力です。

    特に気を使っているわけでもないですが、今回も含め、ずっと両目1.5です。

    視力が悪くなるのが心配なわけではなく、既に娘の方が視力が悪いことが気がかりです。

    取り替えてあげたいですが、私のくすんだ目の玉が、娘に入るとそれはそれで、かわいそうです。

    何とか良くなってもらいたいです。

  • ホーチミン出張

    10/3(木)~10/6(日)までエンジニアの面接のため、ベトナム ホーチミンにいきました。希望者は5人で、実技テスト・面接をしました。

    実技テストは、前回までは、ホーチミン市街から離れたところにあって、車で1時間以上かかっていましたが、今回は5区にある専門学校の設備をお借りしてやれることになったので、移動が楽でした。とは言っても、5区がどこだかよく分かっていませんが・・・。

    実技テストで設備を使わせていただいた専門学校の看板の写真
    実技テストで設備を使わせていただいた専門学校の看板

    なかなか即戦力になってくれるような人はいないので、なるべく早く立ち上がってくれそうな人を探さないといけませんが、私の人を見る目が無いうえに、日本語を勉強し始めたばかりで通訳を介しての面接なので、毎回かなり悩みます。

    サイゴン動物園のキリンの画像
    キリンを見ながら考えましたが、誰にしたらいいか答えはでませんでした。

    動物園でキリンを見ながら悩みましたが、結論は出ず。もうちょっと考えます。

    移動の途中、ベトナム初の国産車メーカーVINFASTの セダンとSUVを見かけました。なかなかカッコ良かったです。前からも見られると良かったですが、それぞれ、この1回限りしか見かけませんでした。

    VINFASTのセダンの後ろ姿の画像
    VINFASTのセダンの後ろ姿。前は見えませんでした。
    VINFASTのSUVの後ろ姿の画像
    VINFASTのSUVの後ろ姿。夜なのでセダンよりもさらに分かりません。

    走っているところは見られませんでしたが、ショッピングセンターで軽と電動バイクが展示されていました。前からも後ろからも見られましたが、セダンとSUVで高まっていた期待からすると、ちょっと期待外れな感じでした。

    VINFASTの軽の画像
    VINFASTの軽。200万円くらいらしいです。
    VINFASTの電動バイク
    VINFASTの電動バイク。ベトナムはバイクが多すぎるので、街中を走っていても多分気づきません。。。

    まだ発売からそんなに経っていないので、これから普及するんでしょうかね~。

  • 飲み会

    弊社では、毎年、お盆休み前あたりに飲み会があります。

    今年は昨日、8/8(木)でした。お好み焼きです。

    飲み会の様子
    お肉が多い!

    私のテーブルは20代の若者ばかりだったせいか、お肉が多かったです。

    私的には、「こんなに食べれるのか?」と思ってしまうくらい頼みましたが、全部平らげてしまいました。若者の食欲にびっくりしました。

    帰りは、ベトナム人3人と食文化の違いについて話しながら歩いて帰りました。楽しかったです。

  • 商談会に参加しました

    8/2(金)、東京の品川駅近くで「ベトナムCEO商談会」に参加してきました。

    普段、弊社が参加する商談会は、相手企業が仕事を出し、こちらが仕事をいただく立場で、立ち位置が明確なので、話も進みやすいのですが、今回は、そのあたりがぼやけていて、さらに通訳を介してなので、「何かあれば、こちらから連絡する。そちらも何かあれば、どんなことでもご相談ください」といった感じのやり取りに終始してしまいました。

    ベトナム進出に関しては、相手企業の方にも興味をもっていただいたようで、そのあたりはいい感触でした。

    次回チャンスがあれば、外国企業向けにもう一歩踏み込んだお話ができるように、事前準備を入念にしたいと思います。

  • のこ盤のタイマーを交換しました

    どこで区切れるのか、よく分からないタイトルですが、タイトルの通り、「のこ盤」のタイマーを交換しました。

    少なくともここ数年、のこ盤のタイマーが下の写真通り、前面を覆う部分が外れて、中がむき出しの状態でした。

    今までの古いタイマーの写真です。
    今まで、のこ盤についていたタイマー。ダイヤル部分は全く見えないので、社長に言われるまでタイマーって気づかなかった・・・・

    タイマーが、材料切断後、「のこ」がどこまで戻るかを時間で制御しているようで、タイマーがうまく動作しないと、「のこ」が下まで降りて、材料を切断した後、一番上まで「のこ」が上がり切ってしまいます。
    弊社のタイマーは無残な状態ではありますが、最近まで機能しており、たまに上まで上がり切ってしまう時は、上記写真の左側の白い円盤みたいな部品をクルクル適当に回してあげると、また適当なところで止まってくれるように動いてくれていました。しかし、ここ数日は、クルクル回しても、一番上まで上がり切ってしまい、白い円盤の奥をのぞき込むとワイヤーが絡まっている状態だったので、ついに新しいタイマーを購入しました。

    新しいタイマーの写真です。
    新しいタイマーを取り付けた写真。現在は、「のこ」が下まで降りた後、0.6秒で「のこ」の上昇が止まる設定になっています。

    これまでのタイマーはオムロンの「H2A」という形式だったようですが、当然、現在は生産を終了しており、後継の「H3CR-A8」という形式を購入しました。

    電気はサッパリ分からないので、繋ぎ変えたら動くのかどうか不安でしたが、実際繋ぎ変えてみると・・・
    ・・・やっぱり動きません・・・。「のこ」が一番上まで上がり切ってしまいます。

    右上の「mode」と書かれている部分をドライバーで回すと「A」という文字が「B」とかに変わったりするのですが、「のこ」が一番上まで上がり切ってしまうところは変わりません・・・。

    ただ、「のこ」が一番下まで降りた後、「POWER」のランプが点滅するのと、「のこ」が上がっている途中に手でダイヤルを0にしてやると、「のこ」が停止します。

    「なんだろう?」と取扱説明書を読んでみたら、ダイヤルの下、左右についている「+」の部分でダイヤルのメモリの表示や、時間の単位を調整できるとのこと。
    右下の「+」が時間の単位の調整で、「+」を回してあげるとダイヤル下部の「min」が「sec」に変わりました!

    今までは「分」単位でタイマーが動いていたので、タイマーが0になる前に「のこ」が上に上がり切ってしまっていたようです。

    写真の状態で動かしたら、気持ちよく止まってくれました!

    あとは、「mode」ですが、取扱説明書には、

    A.オンディレー動作
    B2.フリッカ動作(オンスタート)
    E.インターバル動作
    J.ワンショット動作
    B.フリッカ動作(オフスタート)

    とありますが、さっぱり分かりません。電気詳しい方なら、当たり前の用語なんでしょうか?とりあえず、「A」でこちらの要望通り動いてくれるので、この設定で行きます。

  • 2019年6月時点のjQueryとInfinite Scrollで無限スクロール

    もはや、タイトルが日本語として正しいのかどうかも分からないくらい、JavaScriptが苦手ですが、社内システムを使ってもらうため、果敢に挑戦中です。

    弊社では、過去の図面を検索するときに、WEBにPDFを埋め込んで検索結果として表示していますが、検索結果が多いと、PDFを開くのに時間がかかってしまい、待ちくたびれてしまうので、今回タイトルにあるように、jQueryとInfinite Scrollを使って、小分けにして読み込むように改修しました。

    なぜInfinite Scrollを使うのでしょうか?

    それは、「無限スクロール」で検索したら、ぽろぽろヒットしてきたからです。「Infinite Scrollなんて今さら・・・」みたいな情報も見た気がしますが、お構いなしです。今どきのやり方は見つけられなかったし・・・。とりあえず、機能が実現できればいいかなということで。

    で、WEB上のサンプルコードにお世話になりながら、社内システムにコードを追加して動かしてみましたが、全く動きません!Chromeの「検証」で確認してみると「infiniteScrollなんて関数定義されてないよ」的なエラーを出していました。結構、悩んでいましたが、一向に動く気配を見せないので、Infinite Scrollの公式サイト(英語)を見たら、あっさり解決してしまいました。

    いつからか知りませんが、 infiniteScrollで指定するOptionの名称が変わっているようで、それが原因のようです。私が参考にしていたサンプルコードはちょっと古かったようで、公式サイト(英語)のサンプルを参考にしたら動いてくれました!
    というわけで、備忘録代わりに。

    まずは、HeaderタグにjQueryとInfinite Scrollのjsファイルを指定してあげて、

    <script
      src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.min.js"
      integrity="sha256-CSXorXvZcTkaix6Yvo6HppcZGetbYMGWSFlBw8HfCJo="
      crossorigin="anonymous"></script>
    <script src="https://unpkg.com/infinite-scroll@3/dist/infinite-scroll.pkgd.min.js"></script>
    

    Bodyタグの最後の方にInitialize処理を記述してあげます

    <script>
    $('.container').infiniteScroll({
      // options
      path: 'getDrawDataAsyncInfinite.php?page={{#}}', //スクロールしたら読み込む要素とかファイル名とか関数とか。{{#}}を使うと1ずつ増えていきます。左のサンプルでは「getDrawDataAsyncInfinite.php?page=1」、「getDrawDataAsyncInfinite.php?page=2」、「getDrawDataAsyncInfinite.php?page=3」・・・となっていきます。
      append: '.scroll_post', //出力する要素。<div class="scroll_post">...</div>となっていれば、この範囲内を表示してくれます。
      checkLastPage: '.pagination__next', //ここで指定した要素が存在するかどうかで、最後のページかどうかチェックしてくれます。
    });
    </script>

    他にも便利なOptionがあるので、Infinite Scroll – Optionsを参考にしてください。

    あとは、指定した内容に沿って、htmlやPHPを編集します

    ...
    <div class="scroll_post">
        ...//この部分がスクロールしていくと表示されます
        if ( ここが最後のページでなければ ) {
            //checkLastPageで指定したクラスのタグを出力しておきます。
            <p><a class="pagination__next" href="getDrawDaraAsyncInfinite.php"></a></p>
            //Pathにファイル名を指定した場合は、hrefの内容は適当でOKです。
        }
    </div>

    私の英語に対する苦手意識のせいで、時間を浪費してしまいました。英語もっと頑張ります。・・・頑張りたい。

  • PDF.jsでwarning

    社内システムでPDFをhtmlファイルに埋め込む必要がありましたが、<object>タグで埋め込むとパラメータが言うことを聞いてくれなかったり、chromeとEdgeで表示のされ方が違ったりと、イマイチだったので、今更なのかもしれませんが、PDF.jsを使ってみました。

    今更なのかもしれませんが、使ってみると、うまくハマった感じで、気に入ったのですが、warningが表示されていました。ちょっと気になったのですが、「警告ならまあいいか。」と思って、先週の段階では放置でした。

    PDF.jsの警告の画像です
    PDF.jsのwarning

    先週の段階では、まあいいかと考えていたはずが、今日になって、気になってしまい、ついつい調べてしまいました。

    とりあえず、「find_entire_word_label」でググったら、こんなのを見つけたので、「あー、日本語訳が抜け落ちているのかな?」と思って、PDF.jsの中のweb/locale/ja/viewer.propertiesファイルを見てみると、案の定、 find_entire_word_labelが無かったので、「find_~」とたくさん書いてあるあたりに下記を追加してあげると、

    find_entire_word_label=単語一致

    warningが消えました^^

    表示されているPDFの虫メガネのアイコンをクリックすると、

    「Whole words」と表示されていたところが、

    viewer.propertiesファイル修正前のPDFファイル表示のイメージ画像です。
    viewer.propertiesファイルの修正前は「Whole words」と表示されていました(と修正後に気付きました)

    「単語一致」と日本語で表示されるようになりました。

    viewer.propertiesファイル修正後のPDFファイル表示のイメージ画像です。
    修正後は「単語一致」と日本語で表示されるようになりました(と修正後に気付きました)

    あっさり解決してよかったです。

  • 並目、細目の読み方問題

    金属機械加工、専用機部品の製作という業界に身を置きながら、意図的に口に出さなかった言葉があります。

    ねじのピッチを表現する「並目」「細目」です。

    読み方が分からないんです。なみめ?へいもく?、ほそめ?さいめ?さいもく?

    元々、学生時代・社会人前半は畑違いのところで働いていたので、機械加工に関する知識は全くありませんでした。なので、今の仕事を始めた時は、知らない言葉だらけで、人と話す中で「これはこうやって読むのか~」って学ぶことが多かったのですが、この「並目」「細目」は、どうも人によって違う気がしますし、私の脳みその中の日本語ライブラリに照らし合わせて、「これで合っていそうだな」っていう読み方が全くない言葉なのです。

    仕事をする上では、具体的なピッチで話をすればいいので、それほど困りません。

    結論としては、

    並目⇒なみめ
    細目⇒ほそめ

    が正解なんじゃないかと思っています。理由は、おそらく弊社にある最古の本、「JIS ハンドブック ねじ 1968」に載っているから!

    今2019年ですから、変わっている可能性もあるのかもしれませんが、弊社にあるハンドブックは\800と書いてあるのに対し、最近のハンドブックは1万円近くする上に、「ねじ1」「ねじ2」の2冊に分かれている模様。読み方調べるために買うには、ちょっと高いので、当面、私は1968年時点の情報を採用して、上記の読み方でいこうと思います。

    ただ、この読み方、私の脳みその中の日本語ライブラリ的には、しっくりこない読み方なので、慣れるまで時間かかりそうです。

  • 3Dプリンター組み立てました

    今日から10連休という方も多いかと思いますが、弊社は明日から8連休です。下記はお知らせです。

    GW休みのお知らせ(2019年4月28日~2019年5月5日休みます)

    以前は、大型の休みが近づくと、休日モードに入ってしまって、やる気出なくなってしまっていましたが、年齢のせいか、成長したのか、休み前でもそれなりにやれるようになりました。

    今週は、以前購入したデアゴスティーニの「週刊マイ3Dプリンター」を弊社社員が組み立ててくれました。3次元CADの勉強になるかなと思って買ったのですが、いつのまにか3年以上、ほったらかしでした。販売も終了しちゃっています。

    3Dプリンター組み立てました

    GW中に、いろいろ触れると良かったのですが、めずらしく今回のGWは予定がいっぱいのため、いろいろご報告できるのは、また数年後・・・でないことを祈っています。

    みなさま、良いGWをお過ごしください。

  • アジアの日系工業団地説明会に参加

    今週は、ノートルダム寺院で火災がありました。私の脳みそにはノートルダム大聖堂と登録されていたので、「大聖堂」と「寺院」は違うのかな?って調べてしまう程度しか知識がありませんが、歴史のある建造物に火災とかあると、それだけで残念な気持ちになります。

    あと、中日ドラゴンズが貯金2です。この調子で頑張って!

    一方、私は今週、JETROさん主催の「アジアの日系工業団地説明会」に参加してきました。ひそかにベトナム進出を目指しています。他の国は分かりませんが、ベトナムは、どこの工業団地の説明会も人がいっぱいでした。

    中小・中堅企業向けってことのようですが、零細企業の弊社には敷地が大きすぎるところばかりだったので、厳しいなあと思っていたら、何とか弊社でも検討の余地がありそうなところが一社ありました。

    VIE-PAN TECHNO PARK

    です。大きさも250平米から(それでも弊社には持て余す大きさですが)で、会社設立しなくてもいいらしいです。私にはとても魅力的に感じました。

    私的には「進出するならここでいいんじゃないか?」ぐらいの感じなので、あとは弊社のベトナム人が日本語習得待ちです。GW中に覚えてくれると助かります。