投稿者: 牧 雅則

  • 徳仲(株)の工場で暑さ対策!屋根・外壁を断熱改修し快適な作業環境づくりへ

    徳仲(株)の工場で暑さ対策!屋根・外壁を断熱改修し快適な作業環境づくりへ

    ここ数年、夏場の工場内の暑さは社員にとって大きな課題でした。特に午後になると室温が40度近くまで上がることもあり、汗だくになりながら作業を続けるのは体力的にも精神的にも大変です。徳仲(株)ではこれまで、社員にTシャツやネッククーラーを配布したり、巨大扇風機を導入したりと、さまざまな工夫を凝らしてきました。しかし、こうした対策は一時的な緩和にはなっても、根本的に「快適」と言える環境には至りませんでした。

    さらに、長年使い続けてきた工場の屋根は耐久性の限界を迎え、雨漏りも発生。生産設備や製品への影響も懸念され、都度補修を重ねてきましたが、抜本的な解決策にはなりませんでした。このままでは暑さと老朽化の二重苦が続き、社員の安全や製品品質に影響する恐れがあると判断し、大規模な改修に踏み切ることになりました。

    今回行っている工事は、大きく分けて二つのポイントがあります。ひとつは外壁の塗装を塗り直し、耐久性を高めること。もうひとつは屋根の二重化と断熱改修です。既存の屋根の外側に新たに屋根を設置し、その間に断熱材を挟み込むことで、外部の熱が工場内に伝わりにくくなります。さらに、天井にこもった熱気を効率よく排出するためのダクトを取り付けました。煙突のような形をしたこのダクトは、自然の空気の流れを利用して温度を下げる仕組みです。

    こうした工法を採用することで、真夏の厳しい環境でも室温を下げる効果が期待できます。実際に同様の改修を行った工場では、体感温度が3〜5度ほど下がったという事例もあり、社員の負担軽減や作業効率の向上につながったという報告もあります。

    工事はすでに順調に進んでおり、屋根の二重化と断熱材の設置は完了しました。ダクトの取り付けも済み、残すは電気工事のみです。この作業は来週のお盆期間中に行われる予定で、工事が完了すれば新しい換気システムが稼働を開始します。暑さ対策だけでなく、冬場には断熱効果により暖房効率も改善される見込みです。

    社員からも期待の声が上がっています。「毎年夏は暑さとの戦いだったので、これで少しでも楽になれば助かる」「涼しい環境で集中して作業できるのは本当にありがたい」など、工事の完成を心待ちにしている様子です。

    また、この改修工事は工場の長寿命化にもつながります。雨漏りの心配が減り、外壁の塗装も新しくなったことで建物全体の耐久性が向上しました。これにより、今後も安定した生産体制を維持することができます。

    今回の工事では、足場を設置して屋上に上がれる機会がありましたので、普段は撮影できない角度から写真を撮影しました。新しく取り付けたダクトのアップ写真と、背景に岩崎城を望む徳仲(株)の屋根全景です。工場の新しい姿を、ぜひご覧ください。

    • ダクトのアップ写真
    • 岩崎城を背景にした、徳仲(株)の屋根全景写真
    新しく設置された屋上ダクトのアップ写真
    天井の熱気を逃がすために取り付けた新しいダクト。これで夏場の工場も少し涼しくなるはずです。
    岩崎城を背景にした徳仲(株)の屋根と新設ダクト
    工事で足場を設置し、屋上から撮影。奥には岩崎城が見えます。

    #工場暑さ対策
    #断熱改修
    #働きやすい環境づくり

  • 本日2024年5月9日をもちまして弊社徳仲株式会社の代表者が交代いたしました

    本日2024年5月9日をもちまして弊社徳仲株式会社の代表者が交代いたしました

    前回投稿のコンプレッサー交換をしてから随分経ちますが、その後も「中小企業 新ものづくり・新サービス展」へ出展をしたり、新工場長を迎えたりして、弊社も無事69回目の春を迎えることができました。

    暖かくなって過ごしやすくなってきましたが、私は腰痛の悪化と眼精疲労?でまぶたがピクピクして体が言うことを聞いてくれなくなりつつあります。

    そんな中、弊社は諸事情があり、代表者を交代する運びとなりました。

    前役職 氏名新役職 氏名
    代表取締役社長 牧 博史取締役会長 牧 博史
    専務 牧 雅則代表取締役社長 牧 雅則
    前社長が会長に、前専務が社長になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

    なぜ5月9日なのかと言いますと、弊社が4月末決算で、その日あたりでお日柄の良い日ということで、たいした理由はありません。

    ちなみに弊社は5月22日に三次元測定機を導入いたしますが、こちらは赤口です。当初5月20日でしたが、後から仏滅だと気付き、メーカーに無理言って変更していただきました。GW前に新工場長と検査担当者が導入前の講習に行ってきて、品質レベルの向上・安定に向け順調に進んでおりますが、この話はまた次の機会にさせていただこうと思います。

    代表取締役就任のお祝いでいただいたお花
    お花をいただき、ありがとうございます。

    寛大な前代表のおかげで、今回代表者を交代する数年前から、好きなようにやらせていただいたこともあり、今回の代表者交代を私自身は何とも思っていなかったのですが、お花をいただいたり、社員が慣れない呼び方をする姿を見ると、何だか申し訳ない気になります。

    会社案内を修正いたしました。社長挨拶はまだこれから考えますので、とりあえず「会長挨拶」にしておきます。(最近の写真も無いですし・・)
    弊社会社案内はこちら

    こんな感じで、まだいろいろ準備が足りない新米社長ですが、お客様・協力会社の発展のため、社員が安心して生活できるため、努力してまいりますので、今後とも徳仲株式会社をよろしくお願いいたします。

    新しい名刺の写真です
    新しい名刺の写真です
  • コンプレッサー新しくなりました

    コンプレッサー新しくなりました

    2023年5月に新しい機械を導入しましたが、新しい機械でATC使って工具交換をするとエアー不足で機械がエラーになってしまっていました。しかも新しい機械だけでなく、既存の機械もエラーになってしまうため、新しい機械を使えない状態が続いていました。

    想定外の出来事で、高額なコンプレッサーを買い替えることに抵抗があったため、配管から機械までのホースを太くしたりコンプレッサーの数少ない設定を変えたりしましたが、改善せず、容量の大きなコンプレッサーに買い替えることに決め、8月末に工事をし、新しくなりました。

    新しいコンプレッサーを搬入しているところ。
    新しいコンプレッサーを搬入しているところ。

    新しいコンプレッサーは容量が2倍近くになりましたが、縦横のサイズは以前のコンプレッサーより小さくコンパクトで、材料置き場のためのスペースが少し増えました。

    また、工場の電気使用量の1/3はコンプレッサーという話も聞いて、エアーの次は電気が足りなくなるんじゃないかと心配しておりましたが、搬入工事業者の方によると、「インバータータイプなので、もしかしたら前のより抑えられるかも」と言われ、ちょっと期待しております。

    新しいコンプレッサーを設置したところ。高さは以前のモノより高いですが、縦横は以前のモノより小さくてコンパクトです。
    新しいコンプレッサー。前面のカバーはまだ外したまま。

    肝心のエアー不足によるエラー発生の件は、コンプレッサーが新しくなり、発生しなくなりました。これでようやく加工に専念できます。次回以降新しい機械の紹介・報告がいろいろできるようになるといいなあと考えております。

    ちなみに新しいコンプレッサーの情報はこちらです。

    油潤滑式 Zgaiard Xシリーズ(インバータ)ZV15AX-R (三井精機工業株式会社)

  • エアコン入れ替えました

    エアコン入れ替えました

    まだまだ暑い日が続いています。

    弊社も暑さ対策としてネッククーラーや冷感Tシャツの支給、冷風機の試用などいろいろ試しましたが、効果は限定的で解決できず、結局エアコンの入れ替えとなりました。

    弊社のどの工作機械よりも古いという噂のエアコンから出る冷風が、私は「こんなもんかな?」と思っていましたが、工事業者が下見に来た際には「あまり冷たい空気出てないですね。」と言われてしまいました。

    新しいエアコンはサイズは現エアコンとほとんど同じで、容量はパワーアップ、電気代は前より抑えられるという優れモノです。現エアコンが古すぎるだけですが・・・。

    そして、8/25(金)の工事で無事入れ替えが完了しました。暑さのピークは過ぎたのかもしれませんが、まだまだ暑い日が続いていますので、いきなりフル稼働です。

    で、涼しくなったのかどうかと言えば、ちょっとクエスチョンマークが付く感じです。前よりは明らかに涼しさを感じるようになりましたが、快適かというと、そこまでではない感じです。

    ただ、機械が動いていないときは、新しいエアコンを稼働させなくても残りのエアコンだけで十分涼しかったので、機械の稼働が工場の暑さにかなりの影響を与えているようです。

    結果は多少残念な気がしますが、とりあえず、多少は涼しくなったので、今年はこれで乗り越えて、また来年、暑さとの戦いに備えたいと思います。

  • ホールテスト購入(Φ12~Φ200)

    ホールテスト購入(Φ12~Φ200)

    内径の測定工具としてホールテストを購入しました。

    購入したホールテストの画像
    購入したホールテスト。Φ12~Φ200まで測定可能です。

    これまではキャリパー形内側マイクロメータを使っていましたが、2点式のため、真円に加工できていることが前提なってくるので、ピンゲージや栓ゲージで最終チェックが必要でした。

    今回購入したホールテストは3点式なので、加工で歪んでしまっていても、検出しやすく、測定が速くなりました。

    目盛りも大きくて、見やすいのも助かります。

    普段、穴加工するのは、Φ100以下のサイズが多いですが、加工歪みが出やすいのは、大きいサイズの方が出やすいので、Φ12~Φ200まで測定できるよう、いろんなサイズのホールテストを購入しました。

    まとめて購入すると結構な金額になるので、ためらっていましたが、補助金を活用して購入できたので、助かりました。

    高精度を短納期にご提供できるよう、これからも努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。

  • 会社の駐車場でBBQ

    会社の駐車場でBBQ

    展示会メッセナゴヤ2021も無事?終了し、10月、11月に2名新戦力が加わったこともあり、会社の駐車場でBBQをやりました。

    新型コロナの影響で、お店で飲み会やるのも憚られるので、コンロなど買ってきて駐車場でBBQやりましょうってことになりました。

    ホントは鉄板とか、自社で作ったりしても良かったのですが、展示会とか短納期のお仕事でバタバタしていて手が回りませんでした。

    自分で影を作ってしまい、美味しそうに撮れていないのが残念。

    家族も参加OKだったので、人数も多くなり、思っていた以上に賑やかで、楽しいBBQとなりました。

    次回はなんとか冬を乗り越えて、暖かくなった頃にやりたいですね。

    とりあえず、来週からまた、気合を入れて、殺伐とした雰囲気の中、短納期の仕事に取り組みます。。。

  • 明日、11月10日からメッセナゴヤ2021が始まります

    明日、11月10日からメッセナゴヤ2021が始まります

    オンライン展示は11月1日から先行して始まっていますが、明日11月10日~13日まで、リアル展示が開催されます。

    弊社は各種製品サンプルや、今年導入したばかりの5軸加工機で製作したインペラ、見る方向によって形が変わって見える変身立体を展示します。

    実際に見えているのは高さの違う円柱ですが、鏡にはどのように映るでしょうか?

    特に変身立体は明治大学の杉原厚吉先生によって設計された立体で実際に見えている立体と鏡に映った立体が全く違う形に見えます。是非、展示会に足をお運びいただき、ご覧ください。

    オンライン展示会はこちらからどうぞ。

    メッセナゴヤ2021 オンライン展示 徳仲株式会社

    リアル展示終了後、モザイクの無い画像も紹介する予定です。

    よろしくお願いいたします。

  • メッセナゴヤ2021に出展します

    急に寒くなってきました。新型コロナ感染予防のための手洗い・うがいの励行のせいか風邪もひかない生活を送っていますが、寒い日も増えて、油断していると風邪をひきそうです。

    ですが、風邪をひいている場合では無い様で、

    弊社は「メッセナゴヤ2021」に出展します。

    新型コロナ第5波の感染拡大時はどうなるかと思いましたが、だいぶ落ち着いてきましたので、開催されそうです。

    弊社で製作した不良・・・ではなく、サンプルを数多く展示させていただきますので、是非ご覧いただき、弊社のことを知っていただければ幸いです。

    詳しい日程は下記、バナーをクリックしてください。

    出展費用もかかっているので、当然、開催されるのは、うれしいというか、安堵したのですが、不安も同じくらいあります。

    それは、メインのサンプルがまだ完成していないことです。

    間に合うんだろうか?不安な日々が続きます。

  • SDGs説明会を実施しました。

    SDGs説明会を実施しました。

    異例の速さでの梅雨入りの割に、天気の良い日が続いたりしていましたが、ここ数日は梅雨らしい天候で、じめじめして、不快指数高めです。

    そんな中というか、先月のお話ですが、2021年5月25日に名古屋銀行の協力でSDGs説明会を実施しました。

    SDGs説明会実施の様子の画像
    SDGs説明会実施の様子(2021年5年25日)

    説明会が終わり、現在、17の目標に対しての弊社の取り組みについて、みんなで考えている段階ですが、なかなか思い浮かばず、沈黙の日々です。

    1から順番に始めて、まだ中盤に差し掛かったところですが、毎回のように「寄付」が頭をよぎります。

    寄付もいいですが、オリジナリティが無いので・・・、

    寄付したいですが、肝心の本業の方が寄付の原資を捻出できない状況で・・・、

    SDGsやってます宣言は、もう少し先になりそうです。

    少々お待ちください。

  • CAD/CAMが届きました

    愛知県にも、また緊急事態宣言が出るそうですね。

    断続的ですが、1年以上も緊急事態が続いていて、「緊急」って何なんだろうと考えてしまいます。

    さて、先日注文したCAD/CAMソフトウェア「Master cam」が届きました。

    Master camのパッケージ写真

    パソコンも一緒に購入したので、近々、Master camをセットアップした状態のパソコンも届きます。

    機械と違って場所を取らないので、使わなくても気付かれにくいですが、金額的にはかなりの投資なので、パソコン届いたら、出来るだけ早く立ち上がれるよう頑張ります。