タグ: デーケン

  • ドリル研磨機

    あっという間に1週間。明日は子供の運動会ですが、仕事には関係ありません。・・・と思いましたが、先週末のようにめちゃくちゃ暑かったりしたら、影響大です。
    念のため、Yahoo!天気を見てみたら、ダイジョウブそうです。よかった、よかった。

    本日は社内紹介シリーズ2回目として、「ドリル研磨機」をご紹介したいと思います。

    弊社にはドリル研磨機は2台あります。Φ3~Φ13用と、Φ11~Φ30用です。

    ドリル研磨機の外観です。Φ11~Φ13用、Φ11~Φ30用の2台あります。
    左側がΦ11~Φ30用、右側がΦ3~Φ13用のドリル研磨機です

    導入したのは、結構最近です。せいぜい3年前といったところです。それまでは、グラインダーで研いでいたので、人によって上手い、下手がありましたし、Φ20くらいのドリルで下穴をあけたら、大きくなり過ぎて不良、なんてこともありました。

    ドリル研磨機を導入してからは、寸法の心配もなくなりましたし、穴をあけた面もキレイになった気がしますので、買ってよかったなあと思っています。

    ここからは、実際研いでみたところです。

    まずは、研ぐドリルを探します。今回はドリル研磨機で研いでいなさそうなΦ16.5のドリルをみつけたので、これでやってみます。

    試しに研いでみるドリルの先端部分の画像です。Φ16.5のドリルです。
    Φ16.5のドリル。これを研いでみます。前回はグラインダーで研いだドリルのようです。

    ドリル研磨機に付属しているコレットにドリルを装着します。向きがあるので、ここが一番重要と言っても過言ではありません。

    ドリルをドリル研磨機専用のコレットに装着している様子です。
    コレットを装着している時の様子。

    こちらが装着後の状態です。向きがあるのですが、説明が難しいので、パスします(汗)

    コレットを装着したところの様子です。
    コレットを装着したところです。

    そして、研ぎます!
    コレットを装着したドリルを研磨機の中に入れて、ドリル研磨機の中の砥石に当てて回しながら研ぐのですが、ストッパがついていて、回せる範囲も決まっているので、回している間は目をつむっていても大丈夫です。一度に片面しか研磨できないので、ひっくり返して2回研磨する必要があります。

    ドリルを研いでいる様子の写真です。
    ドリルと研いでいる様子です。

    片面終わったところです。写真の下側はピカピカしていますが、上側はまだ研いでいないので、ピカピカしていません。

    片側の研磨が終わったところの画像です。
    片側の研磨が終わったところ。

    両面研ぐと、当然ですが、両方ピカピカです

    両面ドリル研磨が終わったところの画像です。
    両面研いだところ。

    最後にシンニング加工をします。ドリル研ぐ時と同じように決まった範囲を両面クルクルします。

    シンニング加工の様子の画像です。
    シンニング加工の様子

    シンニング加工後がこちら。

    シンニング後の画像です。前回のお手製シンニングが大き過ぎて、ドリル研磨機でのシンニングができませんでした。
    シンニング加工後。前回手で研いだ時のお手製シンニングが大きすぎて、ドリル研磨機でシンニングができませんでした。

    ・・・・・

    前回、手で研いだ時のお手製シンニングが大きすぎて、ドリル研磨機でシンニングができませんでした。

    とりあえず、使えそうなので、ドリル研磨としては、これでよかったのですが、ブログに紹介するという点では完全に失敗しています。そのうち、キレイなシンニングができたら、また紹介したいと思います。