カテゴリー: 加工のこと

  • ワイヤーカット納入しました

    突然の報告ですが、本日ワイヤーカットが納入しました。
    機種は、(株)ソディック社製のSL600Qです。
    アップできる写真が準備できていませんので、詳細はこちらをどうぞ。後日ちゃんとアップするつもりです(汗)
    現在、メーカーの方が精度出しの調整中です。
    早ければ、明日夕方ごろから、使い方を教えていただきます。
    みんな忙しくしてるのに、誰が教えてもらうんでしょう???
    ・・・明日の夕方までに雑用を片付けねば(泣)

  • 失敗につづく失敗、そして・・・。

    今日の夕方。本日の加工も、そろそろ終わりにして、あとは見積もりとか資料作成しようかなという時間帯。
    たいした加工でもないのに、失敗につづく失敗・・・。
    「ここで、あきらめてはいけない。なんとか終わらせる!」
    強い気持ちで、再製作すること3回。
    「・・・やったー!なんとかできたぞ~。」
    やりきった感たっぷりに事務所に向かう途中、図面を見ると・・・、
    「個数、違っとるがや!」
    心折れました。風邪のせいにして、本日の加工終了。残り1個は、また明日・・・。

  • 内面研削盤 始動!

    ホームページのメニューからBLOGを消そうかどうか迷うこと数ヶ月・・・。
    しばらくネタにできそうなことがあったので、もうちょっと頑張ることにしました・・・。
    数年前、取引先の紹介で、ある方から円筒研削盤と内面研削盤を譲っていただきました。
    円筒研削盤に関しましては、以前から社内にあったので、
    機械が新しくなっただけのことなので、すぐに稼動し始めました。
    しかし、内面研削盤に関しては、社内に使える人間がいなかったので、
    もらってきたものの、結線すらしてない状態で放置されてきました。
    で、なぜこのタイミングなのか、自分でもよく分かりませんが、
    「何とか動かしたい!」とメーカーに問い合わせて、動く状態まで漕ぎ着けました。
    その内面研削盤がこちらです!

    ・・・シブい。シブすぎます^^
    科学計器研究所のGIS-200SHです。
    まあ、製造されたのが、1977年ですから。
    もう、作ってない部品もあるそうですが、今回は、調達可能な部品の交換だけで済みました^^
    というわけで、しばらくの間、私、内面研削盤を使いこなせるよう、奮闘することになり、
    ブログのネタにも困らないのではないか、そう思っている次第です。