投稿者: 牧 雅則

  • 大きなニュースの陰で・・・

    今週は、ブラックホールの輪郭撮影に成功したってニュースがありました。子供のころは、「ホール」なんだから穴があいているのかと思っていました。アリジゴクのイメージです。

    とてつもなく重いのは知っていましたが、大きさも馬鹿でかいですね。数字が大きすぎてよく分かりません。

    「ブラックホールの影」は直径がおよそ1000億キロメートルと太陽系がすっぽりと入る大きさでブラックホールの質量は太陽のおよそ65億倍に達する超巨大なものだとわかったということです。

    NHK NEWS WEB「 世界初 ブラックホールの輪郭撮影に成功 」より引用

    非常にスケールの大きいニュースに注目が集まる陰で、私はround関数に驚かされていました。四捨五入すると思っていた関数です。ネットで調べると結構出てきますが、MS ExcelのVBAで使用するround関数は普通の四捨五入とは違う結果になることがあります。

    こんなプログラムを用意して、

    Private Sub CommandButton0_Click()
        MsgBox "Round(2.49,0)=" & Round(2.49, 0)
    End Sub
    
    Private Sub CommandButton1_Click()
        MsgBox "Round(2.5,0)=" & Round(2.5, 0)
    End Sub
    
    Private Sub CommandButton2_Click()
        MsgBox "Round(2.51,0)=" & Round(2.51, 0)
    End Sub

    それぞれ実行すると、

    これは正しい
    ん?
    これも正しい

    2.5は四捨五入したら3じゃないの?

    正式名称はよく分かりませんが、これはこれで正しい?動きのようです。ただ、MS Excelの数式のround関数は私の思っている通りの四捨五入をします。

    2.5にRound関数を使うとVBAとは違って3になります。

    B列の数字に対して、C列でround関数の結果を表示しています。この場合は2.5は3になります。ちゃんと決まっているのであれば、どちらの処理でもいいですが、揃えて欲しいなあとは思います。きっと開発者の方が一所懸命に考えられた結果だと思いますので、何か意図があるのでしょう。

    そして私がなんでこんなことをやっているのかというと、「弊社の生産管理システム(仮称)のデータを使って、納品書・請求書を出力するようにしよう!」化に取り組んでいるためです。消費税で四捨五入が必要なんです。実際に月次の集計処理をさせるのは、MariaDBなのですが、「SQLも四捨五入ってroundだっけな?」って軽い気持ちでネットで検索したら、ハマりました・・・。

    というわけで、Excelのことは置いておいて、実際に四捨五入するのはMariaDBなので、MariaDBを調べてみます。

    Description
    Rounds the argument X to D decimal places. The rounding algorithm depends on the data type of X. D defaults to 0 if not specified. D can be negative to cause D digits left of the decimal point of the value X to become zero.

    MariaDB公式サイトより引用

    「ラウンドアルゴリズム ハ、データ ケイシキ ニ イゾンシマス」しか書いていません。これでは、ちょっと心配なので、MySQLの方も調べてみると、

    ROUND() uses the following rules depending on the type of the first argument:

    ・For exact-value numbers, ROUND() uses the “round half away from zero” or “round toward nearest” rule: A value with a fractional part of .5 or greater is rounded up to the next integer if positive or down to the next integer if negative. (In other words, it is rounded away from zero.) A value with a fractional part less than .5 is rounded down to the next integer if positive or up to the next integer if negative.

    ・For approximate-value numbers, the result depends on the C library. On many systems, this means that ROUND() uses the “round to nearest even” rule: A value with a fractional part exactly halfway between two integers is rounded to the nearest even integer.

    MySQL公式サイトより引用

    詳しく書いてありました。「セイカクナ スウジナラ シシャゴニュウ ニ ナルヨ。キンジチ ノ バアイ、ショウスウブブン ガ ドマンナカ ナラ グウスウ ニ マルメラレルヨ(合ってるかな?)」

    とりあえず、近似値使わなければ、私の欲する四捨五入になりそうです。

    ・・・でもこれはMySQLの話ですね。・・・弊社はMariaDBです。

    ・・・まあ、たぶん大丈夫じゃないかと。実際round関数使ってみるとMySQLに書かれている通りに動きましたし。

    MariaDB [XXXXXXXXXX]> select round(2.49,0), round(2.50,0), round(2.51,0);
    +---------------+---------------+---------------+
    | round(2.49,0) | round(2.50,0) | round(2.51,0) |
    +---------------+---------------+---------------+
    |             2 |             3 |             3 |
    +---------------+---------------+---------------+
    1 row in set (0.00 sec)
    
    MariaDB [XXXXXXXXXX]> select round(249E-2,0), round(250E-2,0), round(251E-2,0)
    ;
    +-----------------+-----------------+-----------------+
    | round(249E-2,0) | round(250E-2,0) | round(251E-2,0) |
    +-----------------+-----------------+-----------------+
    |               2 |               2 |               3 |
    +-----------------+-----------------+-----------------+
    1 row in set (0.00 sec)

    深追いはやめて、とりあえず、システム作り切っちゃうことを優先します。消費税10%になれば、弊社の場合、小数点以下なんてほぼ無くなるし(言い訳)。

  • 新年度が始まりました

    今週から新年度がはじまり、まずは新元号の発表がありましたね。どんな時代になるのでしょうか?「次世代の若い人たちがそれぞれの花を大きく咲かせられるように・・・」なんてお話もありましたが、私個人的には、子供たちが大きな花を咲かせられるために、財政再建と地球環境問題がちょっとでもいい方向に進んでくれるといいなあと思っています。

    そしてお客様の新工場も完成したとのことで、落成祝をいただいてしまいました。

    落成祝をいただきました

    私より断然気の利く工場長から、
    工場長「そろそろ完成かね~?何か持って行かなかんね~。」
    って言われたので、
    私「そうですね~。用意します~。」
    なんてやりとりをした日、工場長が納品に行ったときに、いただいてきてしまいました。あわてて、お花を送らせていただきました(汗)

    さて、お客様の新工場は少なくとも2階建て。2階では0歳~2歳を対象に企業主導型保育事業も始められました。

    こころね保育園(モノづくりの会社による、働くお父さん、お母さんを応援する保育園)

    私の子供は一番下の子も3歳になってしまい、ご縁がありませんでしたが、まだ2019年度の園児を募集しているそうです。
    興味がありましたら、お問い合わせしてみてください。

    というわけで、新年度、新たな気持ちで頑張りたいと思います。

  • 生爪を成型しています

    2018年11月に導入したDMG森精機のNLX2500/700はチャックに北川鉄工所のQB310を採用しています。詳しい使い方はまた機会がありましたら説明しようかと思っていますが、これまでのセレーションを合わせてボルトで締めるタイプのチャックと比較して爪の着脱がかなり早くなります。

    当然、他のNC旋盤で使っていた爪をNLX2500/700では使えないため、機械の導入と一緒に生爪も70Set購入しまして、ちょっとずつ成型しています。こちらが生爪成型前の写真です。

    NC旋盤の生爪成型前

    何も見えませんが、こちらが加工中の写真です。断続加工になるので、加工条件は上げられません。

    NC旋盤の生爪成型中

    できあがりがこちらです。写真はΦ55のサイズのワークを掴むのに使います。深さ5mmで段差をつけていますので、フランジ等ツバ部分を掴むのに便利です。

    NC旋盤の成型仕上がり後

    弊社は単品・少量多品種の加工品のみ取り扱っており、リピート品も少ないため、Φ4~Φ300までのあらゆるサイズのワークを掴めるようにする必要があり、爪の種類も自然と増えます。しかも、今回採用したQB310は、交換は早いですが、セレーションが無いので、多少ワークのサイズがズレていても、セレーションずらして掴んじゃう!ってことはできません。なので、これまでよりも爪がたくさん必要になりそうです。

    成型した爪です。まだまだ増やす必要があります。

    購入して約4か月、ようやくΦ100まではどんなワークでも掴めるくらいに爪も増えてきましたが、径が大きくなると加工時間も長くなりますし、Φ200以上になると、ご依頼いただく仕事も少ないため、成型がめんどくさくなるという問題が発生します。ですが、いざという時に作っていないと納期に間に合わなくなったりするので、ちょっとずつ、頑張ろうと思います。

  • ホームページをちょっと変えてみました

    当サイトはWordPressで作っています。なので、テーマを変更すれば、見栄えが簡単に変えられます。先日のサーバ移行時にプラグインとGUIでできるカスタマイズだけでホームページを作ったので、着せ替え人形的に楽にテーマ変更できるはずなので、ちょっと変えてみました。

    理想は、テーマ変更作業以外の作業が発生しないことですが、やってみたところ、そうはいきませんでした。もし戻すことになったら、同じ作業をしないといけないので、備忘録代わりに以下にまとめておきます。

    ヘッダー画像の差し替え

    テーマによってヘッダー画像の推奨サイズが違うので、サイズを合わせた画像を5枚用意しました。(クリックするごとにヘッダ画像が変わるため、1枚ではさびしいのです)

    CSS修正

    1. タイトルのフォントサイズが本文よりも小さかったのが気になってしまい、追加CSSを使って変更しました。
    2. 会社案内ページにある会社の外観写真が新テーマとサイズが合っていないため、左に寄ってしまっていたので、センタリング。ヘッダー画像と一緒に画像サイズを合わせればよかったかと、後から気付きました。
    3. (投稿作成後、プレビュー時に気付いて追記)下記ソースコードがフォントカラーが黒くてさっぱり見えないので、変更しました。
    .page .panel-content .entry-title, .page-title, body.page:not(.twentyseventeen-front-page) .entry-title {
        color: #222;
        font-size: 14px;
        font-size: 1.625rem;
        font-weight: 800;
        letter-spacing: 0.14em;
        text-transform: uppercase;
    		text-align:center
    }
    
    img {
         max-width:100%;
         display: block;
         margin: 0 auto;
    }
    
    .wp-block-code, .wp-block-preformatted pre {
         font-family: Menlo,Consolas,monaco,monospace;
         font-size: 14px;
         color: #fcb900; 
    }

    会社概要の表の設定を変更

    会社概要に使っている表が1行おきに背景色が変わるように設定していたのですが、今回文字色が白くなったことで、背景が白い部分の文字が見えなくなってしまったため、背景色を無くしました。

    フッターの再設定

    フッタ―の設定は、テーマごとに保存されているのか、テーマを変えたら、消えてなくなったので、元のテーマからコピペしました。

    Googleマップの大きさ変更

    新テーマの横幅に合わせてGoogleマップのサイズを修正しました。(カスタムHTMLの中のwidthの部分)

    以上です。結構ありました。テーマによって、ヘッダー画像や、カラムのサイズが異なるので、それに伴う画像の修正がほとんどですね。個人的にはCSSを全く理解していないので、CSSの修正は時間がかかりました。月1回ペースでテーマ変えていったら、その辺も多少理解できるようになりますかね?

    最後になりましたが、1か所、気持ち悪いけど直していないところがあります!

    メニューの右側の微妙な空白(赤い〇で囲ったところ)、何でしょうか?よくわからないのですが、時間も無いので今回は放置することにしました。

    さらに最後に。

    今回の投稿のプレビューを表示したら、フォントのカラーが黒くてCSSのソースが全くみえません。なので、カスタムCSSに追記です。繰り返しになりますが、CSSが分からないので、GoogleCromeの「検証」機能使って、必要なところを切り取って、カスタムCSSに追記です。なんで、これで反映されるのか、さっぱり分かりません。

  • スケジュール管理を分かりやすく

    に取り組み始めたところです。

    弊社には、各図面の加工がどこまで進んでいるか分かるシステムがあります。
    各工程の担当者が作業終了時に時間を登録し、その情報を閲覧できるようにしています。

    画面はこんな感じです。

    社内で使うだけですし、本職でもない私が一から作ったので、デザインは無視です。機能さえ実現できていればOKです。

    担当者が終了時間を登録すると表の下に実績として工程、日時などが追加されて、どこまで終わったか分かるわけです。

    状況確認したい図面が決まっていれば、これでいいですが、「今日納期分は間に合いそうかな?」とかざっくりとした状況を知りたいときには、使えません。

    なので、もう少し分かりやすくということで、ガントチャートで表示したらどうかなと考え、今週調査していました。最初はMS Projectを試してみました。昔使ったことあったので・・・。なんとなく、ガントチャートといえばMS Projectといった感じで・・・。

    試用版をインストールして試してみたのですが、MS Projectのインポートがうまくいきませんでした。MS Projectでサンプルデータ作って、それをエクスポートして、インポートして戻しても、うまくいかなかったので、一旦やめました。

    そして、とりあえず、簡単に使えそうなガントチャートサービス・ソフトを探していたら、brabioさんにたどり着きました。一部よく分からないところもありますが、とりあえず、 インポートもできました。

    その画面がこちらです。

    ・・・

    ってキャプチャ貼り付けようと思いましたが、マズいのかなと思ってやめました。

    私個人的には、チャートで、進捗状況がわかるので、見やすいですって思っています。
    なので、とりあえず、こちらで開発を進めようと思っています。

    ・・・ブログって難しいですね。

  • WEBサイトを地味にリニューアル

    最後の投稿から3年です。

    「書かないなら無い方がマシ!」と、ご指摘を受けながらも、削除をめんどくさがる始末で、3年経ちました。たまにしかWEBサイトの管理画面を開かないので、「この機能はどこにあるんだ?」みたいな感じで、管理画面の使い方や、当時のカスタマイズの内容をいちから思い出さないといけないので、つらいのです。

    ですが、弊社のレンタルサーバの契約プランでは、常時SSLに対応できない問題もあり、リニューアルを決意しました。

    というわけで、契約プランを変更し、ここ1週間以上、WEBサイトの引っ越し作業に勤しんでおりました。慣れていれば、1~2日程度の作業の気がしますが・・・。

    リニューアルと言っても、常時SSL対応のための サーバの引っ越し作業 がメインなので、見た目はあまり変わっていません。ですが、引っ越し作業の途中、お客様のWEBサイトをあちこち見ていたら、「こんなのもいいなぁ」とかたくさんあって、ここ数日、見た目も変えたいなあという気持ちが沸々と湧いてきております。

    最後になりましたが、弊社サイトが常時SSLに対応いたしました。
    ブログが続くかどうかは分かりませんが、今後ともよろしくお願いいたします

  • GW休みのお知らせ(2019年4月28日~2019年5月5日休みます)

    ゴールデンウイーク期間中の営業日のお知らせです。

    • ~4/26(金)通常通り営業
    • 4/27(土)営業
    • 4/28(日)おやすみ
    • 4/29(月)おやすみ
    • 4/30(火)おやすみ
    • 5/1(水)おやすみ
    • 5/2(木)おやすみ
    • 5/3(金)おやすみ
    • 5/4(土)おやすみ
    • 5/5(日)おやすみ
    • 5/6(月)営業
    • 5/7(火)~ 通常通り営業

    8連休です。10連休のところもあるようですが、弊社は8連休です。無趣味な私は、8連休の最初の1~2日は、どうやって過ごすか考えて終わります。

  • ワイヤーカット納入しました

    突然の報告ですが、本日ワイヤーカットが納入しました。
    機種は、(株)ソディック社製のSL600Qです。
    アップできる写真が準備できていませんので、詳細はこちらをどうぞ。後日ちゃんとアップするつもりです(汗)
    現在、メーカーの方が精度出しの調整中です。
    早ければ、明日夕方ごろから、使い方を教えていただきます。
    みんな忙しくしてるのに、誰が教えてもらうんでしょう???
    ・・・明日の夕方までに雑用を片付けねば(泣)

  • 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくおねがいいたします。
    昨年は、人も2名増えてパワーアップし、
    縁あって、新しいお客様と繋がることもできまして、
    また一歩前に進むことができたのかなぁと思っております。
    今年は、新しい機械の導入もありますので、
    さらに前進させて、より多くのお客様のご期待に副えるよう
    頑張っていきますので、
    何卒、よろしくお願いいたします。

  • 失敗につづく失敗、そして・・・。

    今日の夕方。本日の加工も、そろそろ終わりにして、あとは見積もりとか資料作成しようかなという時間帯。
    たいした加工でもないのに、失敗につづく失敗・・・。
    「ここで、あきらめてはいけない。なんとか終わらせる!」
    強い気持ちで、再製作すること3回。
    「・・・やったー!なんとかできたぞ~。」
    やりきった感たっぷりに事務所に向かう途中、図面を見ると・・・、
    「個数、違っとるがや!」
    心折れました。風邪のせいにして、本日の加工終了。残り1個は、また明日・・・。