投稿者: 牧 雅則

  • 健康診断

    弊社は毎年、これくらいの時期に健康診断をやっています。

    毎日、決められた順番で病院に行くのですが、今日は私の番でした。

    右肩上がりに成長する体重と腹囲。

    当然気になりますが、もう1つ気になるのが、視力です。

    特に気を使っているわけでもないですが、今回も含め、ずっと両目1.5です。

    視力が悪くなるのが心配なわけではなく、既に娘の方が視力が悪いことが気がかりです。

    取り替えてあげたいですが、私のくすんだ目の玉が、娘に入るとそれはそれで、かわいそうです。

    何とか良くなってもらいたいです。

  • ホーチミン出張

    10/3(木)~10/6(日)までエンジニアの面接のため、ベトナム ホーチミンにいきました。希望者は5人で、実技テスト・面接をしました。

    実技テストは、前回までは、ホーチミン市街から離れたところにあって、車で1時間以上かかっていましたが、今回は5区にある専門学校の設備をお借りしてやれることになったので、移動が楽でした。とは言っても、5区がどこだかよく分かっていませんが・・・。

    実技テストで設備を使わせていただいた専門学校の看板の写真
    実技テストで設備を使わせていただいた専門学校の看板

    なかなか即戦力になってくれるような人はいないので、なるべく早く立ち上がってくれそうな人を探さないといけませんが、私の人を見る目が無いうえに、日本語を勉強し始めたばかりで通訳を介しての面接なので、毎回かなり悩みます。

    サイゴン動物園のキリンの画像
    キリンを見ながら考えましたが、誰にしたらいいか答えはでませんでした。

    動物園でキリンを見ながら悩みましたが、結論は出ず。もうちょっと考えます。

    移動の途中、ベトナム初の国産車メーカーVINFASTの セダンとSUVを見かけました。なかなかカッコ良かったです。前からも見られると良かったですが、それぞれ、この1回限りしか見かけませんでした。

    VINFASTのセダンの後ろ姿の画像
    VINFASTのセダンの後ろ姿。前は見えませんでした。
    VINFASTのSUVの後ろ姿の画像
    VINFASTのSUVの後ろ姿。夜なのでセダンよりもさらに分かりません。

    走っているところは見られませんでしたが、ショッピングセンターで軽と電動バイクが展示されていました。前からも後ろからも見られましたが、セダンとSUVで高まっていた期待からすると、ちょっと期待外れな感じでした。

    VINFASTの軽の画像
    VINFASTの軽。200万円くらいらしいです。
    VINFASTの電動バイク
    VINFASTの電動バイク。ベトナムはバイクが多すぎるので、街中を走っていても多分気づきません。。。

    まだ発売からそんなに経っていないので、これから普及するんでしょうかね~。

  • 加工歪みへの対応

    やっとお盆休みが終わりました。疲れました。

    旋盤やマシニングなど機械加工で金属部品を製作すると、よくあるのが加工歪みです。原因もいろいろありますし、対処方法もさまざまです。

    一番多い対処方法が、少し取り代を残して加工した後、旋盤や研磨機で仕上げるパターンでしょうか?最後に仕上げるのですから確実です。でも工程も増えるし、場合によっては、治具も作らないといけないので、手間がかかります。

    めんどくさがりな私は、工程が増えるのを嫌います。なので、可能な時は、材料に焼きなまし、焼きならしをして、そのまま仕上げます。

    フランジ部分を大きく削り込んで、加工歪みが発生しやすい形状の写真です。
    フランジ部分を削ったときに旋盤で仕上げた部分が歪みます

    上の写真はフランジ部分を大きく削ったため、旋盤で仕上げた部分が歪んでしまった部品です。受注時に見過ごしてしまいました。作り直さないといけないのですが、4個×2セット=8個もあったので、「後から仕上げるのは面倒!」ってことで、材料を焼きならしして前回同様一発仕上げでやってみました。

    ・・・でも心配なので、最初は1個だけやってみました。

    ・・・結果はOKでした。安心して残りも製作しました。

    ものによりますが、材料を焼きなましや焼きならしすることで加工歪みを抑えることができます。後から仕上げる場合と比べて、安く作ることができます(今回は再製作なので会社的には赤字・・・)。

    ただ、

    • 焼きなまし、焼きならしで対応できるかどうかは勘と経験による判断
    • 焼きなまし、焼きならしの処理に日数を取られるので、短納期に対応できない

    という悩ましい問題もあります。

    そして、まずは、見積もり時点で私が「これ確実に歪む!」って気付くようにならないとダメですね・・・。

  • 飲み会

    弊社では、毎年、お盆休み前あたりに飲み会があります。

    今年は昨日、8/8(木)でした。お好み焼きです。

    飲み会の様子
    お肉が多い!

    私のテーブルは20代の若者ばかりだったせいか、お肉が多かったです。

    私的には、「こんなに食べれるのか?」と思ってしまうくらい頼みましたが、全部平らげてしまいました。若者の食欲にびっくりしました。

    帰りは、ベトナム人3人と食文化の違いについて話しながら歩いて帰りました。楽しかったです。

  • 商談会に参加しました

    8/2(金)、東京の品川駅近くで「ベトナムCEO商談会」に参加してきました。

    普段、弊社が参加する商談会は、相手企業が仕事を出し、こちらが仕事をいただく立場で、立ち位置が明確なので、話も進みやすいのですが、今回は、そのあたりがぼやけていて、さらに通訳を介してなので、「何かあれば、こちらから連絡する。そちらも何かあれば、どんなことでもご相談ください」といった感じのやり取りに終始してしまいました。

    ベトナム進出に関しては、相手企業の方にも興味をもっていただいたようで、そのあたりはいい感触でした。

    次回チャンスがあれば、外国企業向けにもう一歩踏み込んだお話ができるように、事前準備を入念にしたいと思います。

  • テーパーシャンクドリル

    子どもが明日から夏休みです。「先生に『 今年はあまり暑くないし、 夏休み返上するから授業やって』って頼んだらどう?」と言ったら、「私は暑い!!」と一蹴されました。

    これまで、ストレートシャンクドリル、ドリル研磨機をご紹介しましたが、今回はテーパーシャンクドリルをご紹介したいと思います。

    テーパーシャンクドリル保管場所の表面
    テーパーシャンクドリル保管場所の表面
    テーパーシャンクドリル保管場所の裏面
    テーパーシャンクドリル保管場所の反対側

    弊社ではテーパーシャンクドリルは写真のように、ドリルサイズごとに穴をあけて、そこに挿して保管しております。まあまあ、使いやすい保管方法になっているのではないかと、私は思っています。

    Φ13以下のストレートシャンクのドリルと違い、製作依頼に合わせて都度購入したのが積み重なって、現在に至っている感じで、サイズ・長さの取り揃えがマチマチです。

    ドリル研磨機を導入する前はグラインダーを使って手で研いでいましたので、ひどい時は、ドリルサイズより1㎜以上大きい穴があいたりするドリルがあり、ドキドキしながら使っていましたが、最近は安心して使えるようになってきました。

    Φ15以上になると旋盤加工ではUドリルを使うことが多いのですが、穴が深い場合や、既に下穴があいている場合など、テーパーシャンクドリルが必要な時も、ちょこちょこあり、今後も少しずつ増えていくと思われます。

  • お盆休みのお知らせ(2019年8月10日~2019年8月15日休みます)

    お盆期間中の営業日のお知らせです。

    • ~8/9(金)通常通り営業
    • 8/10(土)おやすみ
    • 8/11(日)おやすみ
    • 8/12(月)おやすみ
    • 8/13(火)おやすみ
    • 8/14(水)おやすみ
    • 8/15(木)おやすみ
    • 8/16(金)営業
    • 8/17(土)営業
    • 8/18(日)おやすみ
    • 8/19(月)~ 通常通り営業

    6連休です。気象庁の1か月予報では、平年並みの気温のようですが、平年並みでも暑いんですよね。

  • Có thể tải tài liệu giới thiệu về công ty (Tiếng việt ). (会社紹介PDFをダウンロードできます)

    Chúng tôi đã phát hành bản giới thiệu về công ty bằng tiếng việt.
    (ベトナム語バージョンの会社紹介PDFを公開しました。)

    Vui lòng tải về từ liên kết dưới đây.
    (下記リンクからダウンロードしてください。)

    Tài liệu giới thiệu công ty (Tiếng việt )(会社紹介資料(ベトナム語))

  • 会社紹介資料(ベトナム語)をダウンロードできます

    ベトナム語バージョンの会社紹介PDFを公開しました。

    下記リンクからダウンロードしてください。

    会社紹介資料(ベトナム語)

    ベトナム語の会社紹介資料なので、ダウンロードのお知らせもベトナム語でしないといけないのですが、現在、翻訳中です。出来次第お知らせいたします。

  • のこ盤のタイマーを交換しました

    どこで区切れるのか、よく分からないタイトルですが、タイトルの通り、「のこ盤」のタイマーを交換しました。

    少なくともここ数年、のこ盤のタイマーが下の写真通り、前面を覆う部分が外れて、中がむき出しの状態でした。

    今までの古いタイマーの写真です。
    今まで、のこ盤についていたタイマー。ダイヤル部分は全く見えないので、社長に言われるまでタイマーって気づかなかった・・・・

    タイマーが、材料切断後、「のこ」がどこまで戻るかを時間で制御しているようで、タイマーがうまく動作しないと、「のこ」が下まで降りて、材料を切断した後、一番上まで「のこ」が上がり切ってしまいます。
    弊社のタイマーは無残な状態ではありますが、最近まで機能しており、たまに上まで上がり切ってしまう時は、上記写真の左側の白い円盤みたいな部品をクルクル適当に回してあげると、また適当なところで止まってくれるように動いてくれていました。しかし、ここ数日は、クルクル回しても、一番上まで上がり切ってしまい、白い円盤の奥をのぞき込むとワイヤーが絡まっている状態だったので、ついに新しいタイマーを購入しました。

    新しいタイマーの写真です。
    新しいタイマーを取り付けた写真。現在は、「のこ」が下まで降りた後、0.6秒で「のこ」の上昇が止まる設定になっています。

    これまでのタイマーはオムロンの「H2A」という形式だったようですが、当然、現在は生産を終了しており、後継の「H3CR-A8」という形式を購入しました。

    電気はサッパリ分からないので、繋ぎ変えたら動くのかどうか不安でしたが、実際繋ぎ変えてみると・・・
    ・・・やっぱり動きません・・・。「のこ」が一番上まで上がり切ってしまいます。

    右上の「mode」と書かれている部分をドライバーで回すと「A」という文字が「B」とかに変わったりするのですが、「のこ」が一番上まで上がり切ってしまうところは変わりません・・・。

    ただ、「のこ」が一番下まで降りた後、「POWER」のランプが点滅するのと、「のこ」が上がっている途中に手でダイヤルを0にしてやると、「のこ」が停止します。

    「なんだろう?」と取扱説明書を読んでみたら、ダイヤルの下、左右についている「+」の部分でダイヤルのメモリの表示や、時間の単位を調整できるとのこと。
    右下の「+」が時間の単位の調整で、「+」を回してあげるとダイヤル下部の「min」が「sec」に変わりました!

    今までは「分」単位でタイマーが動いていたので、タイマーが0になる前に「のこ」が上に上がり切ってしまっていたようです。

    写真の状態で動かしたら、気持ちよく止まってくれました!

    あとは、「mode」ですが、取扱説明書には、

    A.オンディレー動作
    B2.フリッカ動作(オンスタート)
    E.インターバル動作
    J.ワンショット動作
    B.フリッカ動作(オフスタート)

    とありますが、さっぱり分かりません。電気詳しい方なら、当たり前の用語なんでしょうか?とりあえず、「A」でこちらの要望通り動いてくれるので、この設定で行きます。